【読書】5秒ルールでやる気を出す方法が簡単で効果的だった!

ビジネスの師匠に勧められて、メルロビンズの「5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則」を読みました。

だいぶ前にTEDでのスピーチを見て、そのときは「ふーん」くらいで済ませてしまっていたのですが、改めて読んで実践してみると効果を実感する方法でした。

なぜもっと早く、ちゃんと使っていなかったのか・・・

5秒ルールとは

世の中には、行動するためのテクニックが山程紹介されていますが、実際に使えるものとそうでないものがあります。

使える使えないというのは、効果があるなしではなくて、実生活に取り入れることができるかできないかってことです。

どんなに効果があるものでも、ややこしいものはなかなか実践できませんからね。

それに比べてこのテクニックは5,4,3,2,1,とカウントして「やる!」というだけですから簡単に実践できます。

なぜ、そんなに簡単なことで行動ができるようになるのか?

この部分にはハッとさせられました。

私は日常生活において何度も5秒ルールを繰り返すうちに、小さなことを決断するのにも1日がかりだったのは自分のせいだったのだと気づくようになりました。私はほんの5秒間で、「何もしないでおこう」、「待とう」、「リスクは避けよう」などと決断していたのです。直感では行動すべきだと思っても、5秒と経たないうちに、疑いだの言い訳だの不安だの恐怖心だのが芽生えて、アイデアを殺してしまう。 問題は私にあったのです。

何かをやろうと思ってから5秒のうちに、いろいろなやらない理由を考えてしまうんですね。

なので、

5秒ルールを試せば、あなたも気づくでしょう──「行動を促す直感の声」が聞こえてからわずか5秒間で「脳による制止」がかかることに。私の場合、この「5秒間のチャンス」に気づいたおかげで、すべてが変わりました。 問題は明らかでした。私こそが問題だったのです。いつもこの5秒間のうちに自分を押し止めていたのです

本を読んでから自分の感情を観察してみると「確かに!」とこの本に書かれていることに納得してしまいます。

行動できない理由

目の前にやらなくちゃいけないことがある。それをすぐにやらない理由って自分の感情以外にないのです。

メルロビンズは例として、アスリートを挙げています。

プロのアスリートはどうやって限界に挑戦していると思いますか? もちろん能力や忍耐力によるものでもありますが、彼らには私たちに必要なスキルがあるのです──それは感情を切り離して、体や口を動かす能力です。

もし5秒ルールを続けることで、感情と行動を切り離すことができたら、きっとすごいことになると思います。

僕は昔から思っていたことがあるんです。

第三者の視点から、ドラゴンクエストみたいなゲームで主人公をコントロールするように自分をコントロールできたらいいのに、と。

ゲームをやるとき、主人公の感情なんて考えません。

例えば「もう3時間もフィールドを歩いたから宿で休ませようか」などとは考えません。

見るのは、ステータス画面。体力や魔力が残っていれば容赦なくダンジョンに入り経験値を稼ぎます。

そこにあるのは、ゲームを有利に進めるにはどうすればいいか?だけですからね。

5秒ルールで、自分を完全にコントロールできるようになる日が来るのかはわかりませんが、続ける価値があるテクニックだと思います。

では、5秒ルールを身につけるためには何をすればいいのでしょうか?

ウェイクアップ・チャレンジ

5秒ルールを手っ取り早くやるには、私と同じ方法で始めるといいでしょう。早速、明日の朝は5秒ルールを使って「ウェイクアップ・チャレンジ」をやってみましょう。目覚まし時計をいつもより 30 分早めにセットし、目覚まし時計が鳴った瞬間に、「5、4、3、2、1」とカウントして、ベッドから起き上がります。

読み始めてから早速使ってます。

ちゃんとこなせているかはわかりませんが、少なくとも布団からでて居間にいき、コーヒーをすぐに飲むようになりました。

二度寝をしなくなっただけでも収穫です。なぜなら、

科学者による最近の研究で、スヌーズボタンを押して二度寝すると、脳の機能と生産性に悪影響を及ぼし、その影響は4時間にも及ぶことがあるそうです。

二度寝をするだけで生産性が落ちる・・・

これももっと早く知りたかった事実。
もう二度寝はしないぞ!!

勇気を出して小さな一歩を踏み出す

人生を形づくるのは、大きな一歩ではなく、小さな一歩なの

夢や目標が大きくても、最初にやることはどれも小さな一歩です。

でも、大きな事を考えすぎると小さな一歩が踏み出せない。

極端な例で言えば、ニートが「カンボジアに学校を作りたい」とか言っているような感じですかね。

ちょっと勇気をだして、行動を積み重ねていく・・・時間が立つほどにその積み重ねが大きくなっていく。

でも、一歩を踏み出す勇気が・・・

たとえ失敗したとしても、自分にこう言えばいいのです──。 「それがどうした?」  失敗したら、どうだっていうの? チャレンジするだけで十分

結果じゃない。チャレンジすることで◯。

そう言えば、こんな実験があるそうです。

難しいパズルを子どもたちにやらせてみて、2つのグループに分けて

  • 片方は結果を褒める
  • 片方は努力を褒める

すると、努力を褒められた方は更に難しいパズルに挑戦しようとして、結果を褒められた方は難しいものには挑戦せず簡単なものばかりを解こうとしたそうです。

結果より過程を重視するほうが、何事もうまくいくと僕も思ってます。

やめる時間を決める

生産性を上げるために、朝の時間にタスクをつくる方法も紹介點せれていたんですが、僕がもっとも大事だと思ったのはここ。

「パーキンソンの法則」をご存じですか── 仕事の量は、完成のために与えられた期限まで膨張し続ける、という概念です。だから作業日には終了時間を設けましょう。

これはただただ反省です。

パーキンソンの法則は知っていたのに、自分の仕事に利用できてなかった。

最近はどんどん仕事を終える時間が遅くなってしまって、かなり夜中になってから家に帰るような日々だったのですが、帰る時間をバチッと決めることにします。

先延ばしをやめるには

先延ばしにも良いものと悪いものがあるというのは目からウロコでした。

創造力が求められるプロジェクトに従事するときや、革新的なアイデアをひねり出そうとするとき、先延ばしは効果的かつ重要だということが、研究から判明

やらなければならないのにわざと放置する行為は、すべて「有害な先延ばし」

有害な先延ばしと良い先延ばしを見極める必要がありそうですね。

そして、自分も先延ばしをしてしまうと落ち込んでるあなたに朗報です。

まさかと思うかもしれませんが、心理学者の研究によると、先延ばしする人は自分に厳しい傾向が強いことが判明したそうです

先延ばしをしてしまうのは、自分に厳しい人なんだそうです。

でも、これもちょっとわかるかも。

自分に厳しくて完璧主義で、ちゃんとやらないといけないと思うから逆になかなか行動に移せない。

先延ばしをやめるのにも5秒ルールで「とにかくやる」のが有効なのですが、そのまえに、

研究結果から重要なことが明らかになりました──先延ばしした自分を許す必要があるということです

僕も、思ったとおりに自分が動けていないときに自分を責めている気がします。

自分で自分を許します。

まとめ

非常に簡単な5秒ルールですが、その効果はパワフルでした。

面白いのが、5秒ルールがただ行動をえいや!とやるためのツールではなくて、

  • 健康を増進
  • 心配性をなくす
  • 不安を軽減
  • 恐怖心を克服
  • 自信をみにつける

などにも役立てる事ができることです。

僕も5秒ルールを人生で活用します。

自分のとって良い行動をすぐにやれるようになりたい人にオススメ!